自然利子(読み)しぜんりし(その他表記)natural interest

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自然利子」の意味・わかりやすい解説

自然利子
しぜんりし
natural interest

資本が貨幣形態をとらずに実物のままの形 (実体資本) で貸借された場合に成立する利子貨幣資本の貸借の場合に成立する貨幣利子 (貨幣利子率) に対比される概念自然利子率スウェーデンの経済学者クヌート・ウィクセルが貨幣量と物価水準との関係を説明するために貨幣利子率とともに用いた概念で,ウィクセルはこの両利子率の乖離から物価の累積的変動が生じるという「ウィクセルの累積過程」を提示した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む