自然貨幣(読み)しぜんかへい(その他表記)natural money 英語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「自然貨幣」の意味・わかりやすい解説

自然貨幣
しぜんかへい
natural money 英語
natürliches Geld ドイツ語

原始交換社会において生産物の交換のなかから自然に貨幣としての役割を果たすようになったものをいう。つまり、生産物の交換が頻繁となり、その分量や種類も増加してくれば、物々交換にかわって、だれもが受け取りを快諾する特定の物品が、一般的等価物として商品交換を媒介するようになる。このような過程のなかで自然に貨幣の位置についたものを自然貨幣といい、家畜、奴隷、毛皮、亀甲(きっこう)、貝殻穀物、オリーブ油、武器、茶、塩、綿布、たばこ、金銀貴金属)などがそうであったとされている。これらは一面において貨幣であると同時に、他面において商品としても本来の用途に用いられたことから、自然貨幣は商品貨幣、物品貨幣、貨物貨幣などともいわれる。また、自然貨幣は、近代的貨幣と区分する意味で、原始的貨幣(秤量(ひょうりょう)貨幣など)と本位制度確立以前の鋳造貨幣とをあわせて総称する際に用いられることもある。自然貨幣は、貨幣が本来交換社会の産物であることを示している。

[齊藤 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「自然貨幣」の意味・わかりやすい解説

自然貨幣 (しぜんかへい)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の自然貨幣の言及

【貨幣】より

…律令政府は蓄銭叙位法を定め,銭貨を蓄えた者に対して位階を与えるとか,諸国から政府に上納していた庸・調を銭貨に代えるとか,官吏の禄を銭貨で与えるなど,銭貨の流布を図るために種々の対策を講じたが,律令政府の支配力が衰えるとともに,その鋳銭事業も乾元大宝を最後として打ち切られた。 皇朝銭の鋳造が停止されてから,物品貨幣(自然貨幣)の稲米布帛(とうべいふはく)が再び使用されるようになったが,平安末期から唐の銭貨が日本に流入し,鎌倉時代には宋銭,室町時代には明銭が輸入され,国内で通用した。洪武通宝・永楽通宝・宣徳通宝などは代表的な明銭であった(宋元銭)。…

※「自然貨幣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android