物品貨幣(読み)ぶっぴんかへい(その他表記)commodity money

日本大百科全書(ニッポニカ) 「物品貨幣」の意味・わかりやすい解説

物品貨幣
ぶっぴんかへい
commodity money

商品貨幣、貨物貨幣ともよばれる。紙幣信用貨幣などと区別して、それ自体が価値をもついわゆる実体貨幣を意味し、金属貨幣を典型とするという理解もあるが、狭義には、商品交換のきわめて未発達段階に、貨幣であると同時に商品として本来用途にも用いられた貝殻亀甲(きっこう)、塩、布、穀物家畜皮革などをさす。

[齊藤 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む