自由裁量所得(その他表記)discretionary income

流通用語辞典 「自由裁量所得」の解説

自由裁量所得【discretionary income】

可処分所得うち、比較的自由な支出に回せる所得食費住居費など家計の中から必ず支出しなければならない支出を可処分所得から差し引いた差額であり、一般的には耐久消費財購入費やレジャー・娯楽費などの支出がこの自由裁量所得から振り分けられる。自由裁量所得の使い途は消費者の自由な選択によって決定される割合が大きいだけに、マーケティング戦略にとってその支出動向はきわめて重要になる。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む