自由金(読み)じゆうきん(その他表記)free gold

翻訳|free gold

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自由金」の意味・わかりやすい解説

自由金
じゆうきん
free gold

1968年に二重価格制が採用され,世界の金市場は貨幣用の金取引を行う公的市場と,非貨幣用金を対象とする自由金市場に区分され,これに応じて金価格も公定金価格と自由金価格の2本立てとなった。自由金は地金業者,工芸用金使用者,一般個人などによって構成される市場で取引される。その市場としてはロンドン金市場ほかにチューリヒ市場の重要性が増大した。 (→金塊市場 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む