岩石学辞典 「自触媒作用」の解説 自触媒作用 マグマの揮発性成分によって,固化する後期に鉱物が変質すること.この語は自気成作用(autopneumatolysis),パウロポスト(paulopst),プロトニューマトリシス(protopneumatolysis)と同意義である[Loe-winson-Lessing : 1922].自触媒作用は化学反応において,反応物または生成物自身が触媒作用をすることで,反応の進行に伴って触媒作用をする物質の量が変化する[長倉ほか : 1998].自気成作用(autopneumatolysis)[Lacroix : 1922],マグマ性交代作用(magmatic metasomatism)[Loewinson-Lessing : 1925] 出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自触媒作用」の意味・わかりやすい解説 自触媒作用じしょくばいさようautocatalysis 化学反応によって生じた生成物自体が触媒として作用する場合,その触媒作用をいう。この種の反応 (自触反応) では,反応の進行に伴い触媒量は変化する。たとえば過マンガン酸カリウムによる酸化反応は,生じた2価のマンガンイオンが触媒となって進行,その量は反応につれて増加し,反応速度を高める。水素イオンまたは水酸イオンの少いときのエステルの加水分解も自触媒反応。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
化学辞典 第2版 「自触媒作用」の解説 自触媒作用ジショクバイサヨウautocatalysis 化学反応において,反応生成物自身が触媒作用を示す現象.反応が自触媒作用によって進行するときには,反応初期に誘導期間がみられ,反応の進行とともに反応速度が増大し,反応速度が極大となる時期を経て,反応が完了する. 出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報 Sponserd by