自販機コンビニ(読み)じはんきこんびに

知恵蔵mini 「自販機コンビニ」の解説

自販機コンビニ

おにぎりスイーツなどコンビニエンスストアで販売している商品を取り揃えた自動販売機。オフィスビルや学校など休日に営業するのが難しい場所でも一定の利益を見込めるほか、人手不足への対策にもなることから、コンビニ大手各社が推進している。導入する企業や学校にとっては、昼休みや残業時の外出減少により、職員福利厚生や業務効率、モチベーションの向上といったメリットがあるとされている。旧エーエム・ピーエム・ジャパンが1990年代に展開し始めたもの。セブン-イレブン・ジャパンやファミリーマートローソンなどコンビニ各社は出店数が飽和状態となっていることから自販機戦略を拡大していく方針で、競争激化が予想されている。

(2017-10-5)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む