臭化クロム(読み)シュウカクロム

化学辞典 第2版 「臭化クロム」の解説

臭化クロム(Ⅲ)
シュウカクロム
chromium(Ⅲ) bromide

CrBr3(291.71).三臭化クロムともいう.無水物は粉末状クロムと水を含まない臭素蒸気を加熱して得られる.黒色の葉状晶.透過光では緑色.密度4.25 g cm-3.融点1130 ℃(推定).冷水に不溶.潮解性で,水酸化クロム(Ⅲ)を臭化水素酸に溶かして濃縮すると六水和物が得られる.六水和物は青緑色の結晶性粉末.水に易溶,エタノール,アセトンに不溶.アルケン類の重合触媒に用いられる.[CAS 10031-25-1:CrBr3][CAS 13478-06-3:CrBr3・6H2O]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む