臭化テトラエチルアンモニウム(読み)シュウカテトラエチルアンモニウム

化学辞典 第2版 の解説

臭化テトラエチルアンモニウム
シュウカテトラエチルアンモニウム
tetraethylammonium bromide

C8H20BrN(210.16).(C2H5)4N Br.略称TEAB.テトラエチルアンモニウムブロミドともいう.トリエチルアミン臭化エチルを作用させると得られる第四級アンモニウム塩.潮解性結晶.分解点285 ℃.1.3880.水,アセトン,エタノールクロロホルムに易溶,ベンゼンに難溶.pH 6.5(10% 水溶液).ガングリオン阻害剤,血圧降下作用があり,高血圧末梢血管の診断治療に用いられる.[CAS 71-91-0]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む