至り尽くせり(読み)いたれりつくせり

精選版 日本国語大辞典 「至り尽くせり」の意味・読み・例文・類語

いたれ【至】 り 尽(つ)くせり

  1. ( 動詞「いたる(至)」「つくす(尽)」の命令形に、それぞれ完了の助動詞「り」の付いたもの ) 非常によく行き届いている。また、そういうようす。現代では一語的に用いられる。
    1. [初出の実例]「堯の一言は至れり尽せりと云て、此に不足はなけれども」(出典:応永本論語抄(1420)堯曰)
    2. 「それはそれは実に至(イタ)れり尽(ツク)せり、此上の仕様がないと云ふ程の歓迎」(出典福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉始めて亜米利加に渡る)
    3. [その他の文献]〔荘子‐斉物論〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む