臼井塚古墳(読み)うすいづかこふん

日本歴史地名大系 「臼井塚古墳」の解説

臼井塚古墳
うすいづかこふん

[現在地名]多摩市和田 後原

稲荷塚いなりづか古墳の西側五〇メートルに位置する。昭和二七年(一九五二)に同古墳とともに発掘調査された。名称は臼井氏宅の井戸傍らに遺存していた横穴式石室であることによる。墳丘はまったく遺存しておらず、稲荷塚古墳石室に類似する凝灰岩の切石を用いた胴張り構造の横穴式石室である。しかしながら玄室幅二・二メートル、長さ二・三メートル、全長五メートルの規模は稲荷塚古墳石室よりは小型であり、羨道側壁が直線を呈する点も異なる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 築造 遺物 出土

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む