日本歴史地名大系 「稲荷塚古墳」の解説
稲荷塚古墳
いなりづかこふん
多摩川支流の
稲荷塚古墳
いなりづかこふん
稲荷塚古墳
いなりづかこふん
稲荷塚古墳
いなりづかこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
多摩川支流の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
東京都多摩市百草(もぐさ)の多摩丘陵から多摩川支流の大栗(おおくり)川に向かって延びる緩斜面の台地上にある円墳。墳頂にある稲荷神社建設の際に石室天井石を含む墳丘の大部分が平らに削られた。1952年(昭和27)に三木文雄による遺骸埋葬施設の調査、86年に吉田恵二を団長とする多摩市遺跡調査団による範囲確認調査が行われた。周囲に1.5~3メートルの周堀(しゅうぼり)を巡らした、直径約34メートルの円墳である。内部構造は、南西に開口する凝灰岩截石(きりいし)による両袖(そで)型玄門付、胴張り複式の横穴式石室で、主室は胴張り中央幅約3.1メートル、長さ約3.4メートルである。前室は胴張り中央幅約1.7メートル、長さ約2.3メートルである。側壁の石積みは3~4段が残存していて副葬品はすでに失われている。7世紀前半代の築造と考えられている。墳丘は、この時期の古墳としては都内随一の規模を誇り、また関東地方特有の胴張り石室は、渡来人との関係が深いものとして注目されている。
[大塚初重・梶藤智之]
『三木文雄著「多摩村の古墳及横穴」(『多摩地方の古墳群』所収・1956・東京都教育委員会)』▽『吉田恵二・桐生直彦・山崎和己著『稲荷塚古墳』(1987・多摩市教育委員会)』
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新