稲荷塚古墳(読み)いなりづかこふん

日本歴史地名大系 「稲荷塚古墳」の解説

稲荷塚古墳
いなりづかこふん

[現在地名]多摩市百草

多摩川支流の大栗おおくり川下流域の右岸には、北に派生する台地の先端部に現状一〇基ほどが知られる塚原つかはら古墳群が六世紀後半から七世紀前半代に造営され、台地の基部に地区の盟主墳とみられる稲荷塚古墳が位置している。墳丘上には稲荷神社が祀られており、同社階段の設置に伴う工事などでかなり変形している。昭和二七年(一九五二)に発掘調査され、側壁曲線を呈する特異な横穴式石室が明確になった。東京都の史跡に指定され、覆屋を設置して保存されている。横穴式石室は玄室幅三メートル、長さ三・一メートルの全長七メートルの規模で玄室奥・側壁と羨道側壁が曲線を呈する胴張り構造の切石を用いて構築されており、壁の高さは二メートルほどで天井石は遺存しなかった。


稲荷塚古墳
いなりづかこふん

[現在地名]福島市下鳥渡

荒川により形成された下位砂礫段丘面に位置し、八幡塚はちまんづか古墳の南方約三五〇メートルにあたる。従来は直径約三〇メートル、墳高約四メートルの円墳で、築造年代は八幡塚古墳よりやや下る六世紀後半の時期とされていたが、地形観察により東側への若干の張出しが認められ、帆立貝式古墳と推測されるようになった。


稲荷塚古墳
いなりづかこふん

[現在地名]一宮町塩田

かね川右岸の扇状地扇央部、標高四〇〇メートル付近に立地する。塩田しおだ古墳群の一基で径二〇メートルほどの円墳。主体部は全長八メートル、幅一・六メートルの横穴式石室を有する。副葬品の詳細は不明であるが、昭和一一年(一九三六)頃に墳丘南側の斜面天冠を被った男子人物埴輪が採集されている。


稲荷塚古墳
いなりづかこふん

[現在地名]長岡京市井ノ内 小西

うち集落の西南方、標高四〇メートル余の台地上に営まれた南面する前方後円墳。全長四五メートル、後円部径二八メートル、前方部幅二〇メートル。墳丘は比較的旧状をとどめている。内部主体・出土遺物などは知られていないが、おそらく木棺直葬もしくはこれに類する主体部をもつ後期古墳と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲荷塚古墳」の意味・わかりやすい解説

稲荷塚古墳
いなりづかこふん

東京都多摩市百草(もぐさ)の多摩丘陵から多摩川支流の大栗(おおくり)川に向かって延びる緩斜面の台地上にある円墳。墳頂にある稲荷神社建設の際に石室天井石を含む墳丘の大部分が平らに削られた。1952年(昭和27)に三木文雄による遺骸埋葬施設の調査、86年に吉田恵二を団長とする多摩市遺跡調査団による範囲確認調査が行われた。周囲に1.5~3メートルの周堀(しゅうぼり)を巡らした、直径約34メートルの円墳である。内部構造は、南西に開口する凝灰岩截石(きりいし)による両袖(そで)型玄門付、胴張り複式の横穴式石室で、主室は胴張り中央幅約3.1メートル、長さ約3.4メートルである。前室は胴張り中央幅約1.7メートル、長さ約2.3メートルである。側壁の石積みは3~4段が残存していて副葬品はすでに失われている。7世紀前半代の築造と考えられている。墳丘は、この時期の古墳としては都内随一の規模を誇り、また関東地方特有の胴張り石室は、渡来人との関係が深いものとして注目されている。

大塚初重・梶藤智之]

『三木文雄著「多摩村の古墳及横穴」(『多摩地方の古墳群』所収・1956・東京都教育委員会)』『吉田恵二・桐生直彦・山崎和己著『稲荷塚古墳』(1987・多摩市教育委員会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android