臼杵村(読み)うすきむら

日本歴史地名大系 「臼杵村」の解説

臼杵村
うすきむら

[現在地名]小田町臼杵

上田渡かみたど村の東部、田渡川の一支流に沿って集落があり、村の東の下坂場しもさかば峠によって久万山の二名くまやまのにみよう村に連なる。天保九年(一八三八)従来の薄木うすき村の文字を改めて臼杵村とした。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)浮穴郡の項に「高三百四拾六石六斗弐升三合 薄木村 茅山有」と記されている。地名初見は天授元年(一三七五)の臼杵三島神社文書に「臼杵谷三嶋新宮」とある。臼杵谷うすきだにの文字からみて天保九年の改名は旧に復したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む