日本歴史地名大系 「興津浦」の解説 興津浦おきつうら 千葉県:勝浦市興津村興津浦[現在地名]勝浦市興津奥羽の諸大名の廻米交易船が寄港する湊。奥津浦とも記した。暗礁がなく、東廻海運の避難湊として良港であったとされ、「日本汐路之記」に「上総奥津 下り湊 大どうへ八里 湊の口磯多し」とある。西手の弁天(べんてん)山の下は深く、大規模の船を係留する柱が立並んでいたという。安政二年(一八五五)常陸水戸藩の家臣酒井嘉熙が調査した際の絵図には奥津湊船繋所とみえるという(歴史の道調査報告書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by