日本海沿岸の港を出帆し,津軽海峡を経て太平洋に出て本州沿いを南下し,房総半島を迂回して江戸に至る海運のことで,西廻海運に対する。東北地方の太平洋沿岸から江戸方面への海上輸送は江戸開府以後に始まる。慶長(1596-1615)末年,盛岡藩の蔵米が三陸沿岸から江戸に廻漕されたのが初見で,おそらく大坂の陣に備えての南部氏の兵糧米の輸送であった。元和期(1615-24)に入ると盛岡藩の蔵米などが三陸諸港から江戸に恒常的に輸送されるようになった。同じころ,仙台藩は北上川を大改修し河口の石巻湊を江戸廻米の積出港とするに及んで,同湊からの仙台・盛岡両藩の江戸廻米(廻米)が本格化した。さらに1625年(寛永2)青森湊が開港し,東廻航路は陸奥湾の諸湊と結ぶようになった。48年(慶安1)には出羽六郷氏の廻船が太平洋側から日本海側に入っている。このころまでの江戸廻米船は1,2月の冬船が多く,東北各地を出た船は常陸那珂湊(なかみなと)まで南下し,同湊から涸沼(ひぬま)川を経て利根川に入るか,海上を銚子湊まで南下して利根川に入り,積荷は川船で江戸に運ばれた。
やがて房総半島を迂回し江戸に直接に廻漕する,いわゆる大廻りの東廻航路が開拓されてくる。寛文(1661-73)初期に弘前藩や八戸藩の一部廻米船が大廻りで江戸に達していたが,この大廻りの東廻海運を確立したのが江戸商人の河村瑞賢である。70年,幕府より陸奥国信夫(しのぶ)・伊達(だて)両郡の幕領米の江戸廻漕を命ぜられた瑞賢は,次の方策によった。(1)おもに尾張,伊勢などの廻船を廻漕船に雇い,幕府の幟(のぼり)をつけ事実上の官船とする。(2)冬船を改め夏船とし,航路は房総半島を迂回し,相州三崎か伊豆下田に向かい,そのうえで南西の風を待って江戸湾に入る。(3)常陸平潟,那珂湊,銚子,小湊などの浦々に番所を設置し,船の遅速,水夫(かこ)の勤惰,海難の原因などの調査を行わせ,さらに沿岸の諸侯,代官に廻船救護にあたらせるなどの安全策をとる。以上の東廻海運策の特徴は,廻漕船を幕府直雇いとし,従来の商人請負に伴う高率請負料を低運賃に改めたことと,江戸直航路の開拓にあった。以後,幕府の江戸廻米はこの方式となったばかりでなく,東廻航路沿いの諸藩の江戸廻米もこれに倣うようになった。この東廻海運の刷新により,元禄期(1688-1704)ごろになると日本海沿岸からの江戸廻米も増加してきた。1714年(正徳4)幕府は奥州,出羽の幕領米を東廻りによる江戸廻米と決め,20年(享保5)には奥羽2国のほか越前,能登,越後の幕領米を東廻りで江戸に廻漕するよう命じている。しかし,日本海沿岸からの江戸廻米は廻船の調達などで困難が多く,西廻海運が優先した。東廻海運の廻船は仙台藩の江戸廻米に従事した石巻穀船などの地船に,三陸沿岸や蝦夷地の海産物,材木などの輸送にあたった江戸,大坂など他国廻船が江戸中期以降加わり,幕末期には八戸廻船など地船の大型化がみられた。明治初年,新政府が石巻商社などを通して海運を支配下に入れたが,順調な発展がみられなかった。
執筆者:渡辺 信夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東廻航路ともいい、日本海沿岸(山形県酒田(さかた))から津軽(つがる)海峡を経て太平洋沿岸を南下して江戸に達する航路をさす。江戸時代、幕府直轄領の貢米、奥羽・北国諸藩の蔵米(くらまい)を江戸に廻送(かいそう)するために開かれた。
当初は、仙台藩はじめ津軽藩、秋田藩などは、那珂湊(なかみなと)(茨城県)ないし銚子(ちょうし)(千葉県)まで海路をとり、あとは利根(とね)川の水運を利用して江戸に達するコースをとっていた。しかし1671年(寛文11)、幕府は陸奥(むつ)領の御城米を江戸へ廻送するため、河村瑞賢(ずいけん)を起用して、従来の銚子入りからさらに房総半島を迂回(うかい)して下田(しもだ)から江戸へ至る一貫した海上ルートの開発に成功した。この航路は江戸と結び付いて発達し、1721年(享保6)奥羽・北国諸藩に対し東廻利用を奨励した。しかし太平洋の荒波と風待ち港に恵まれていなかったので、かならずしも航海安全が保証されず、西廻海運ほどには発達しなかった。
[柚木 学]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
日本海の出羽国酒田から津軽海峡・三陸沖・鹿島灘・房総半島をへて江戸に至る航路。近世初期に東北諸藩はそれぞれ太平洋を南下し江戸までの廻米ルートを開拓しつつあったが,1670年(寛文10)幕府は河村瑞賢に命じて奥州幕領米の廻送ルートを整備させた。瑞賢は,堅牢とされた尾張・伊勢の廻船を雇い,これに幕府の幟(のぼり)をつけること,房総半島を迂回して伊豆にむかい,そこから江戸に入る大廻りコースをとらせること,常陸国平潟・那珂湊,下総国銚子,安房国小湊などに番所を設置して廻船の援助・監視にあたらせるなどの諸政策を実施。これにより奥州から江戸までの廻米航路が確立し,奥州米の江戸輸送に大きな役割をはたした。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…河村瑞賢の東廻・西廻両航路の刷新事業について記した基本的文献。新井白石著。1巻。水陸交通の重要性を述べた後,瑞賢が1670年(寛文10)奥州信夫郡の幕領米数万石,つづいて72年羽州村山郡の幕領米を江戸に直漕するよう命ぜられ,彼が現地踏査を経て提出した建議によって無事江戸に回漕した事情およびそれに伴う東廻・西廻両航路の刷新について記している。《新井白石全集》《日本経済大典》などに収録。【渡辺 信夫】…
※「東廻海運」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新