興福寺奏状(読み)こうふくじそうじょう

改訂新版 世界大百科事典 「興福寺奏状」の意味・わかりやすい解説

興福寺奏状 (こうふくじそうじょう)

1205年(元久2)10月,興福寺僧綱大法師らが提出した,法然の専修念仏を批判した奏状。実際の起草者は南都碩学として聞こえた貞慶じようけい)である。〈新宗を立つる失(誤り)〉以下,法然の教義を9ヵ条にわたって批判しているが,その内容は,王法と仏法とがあいよりあう下で,顕密八宗は共存すべきであるとの正統主義立場から,法然の専修性を国土を乱す異端として排撃するものである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 細川

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む