舌不足(読み)したたらず

精選版 日本国語大辞典 「舌不足」の意味・読み・例文・類語

した‐たらず【舌不足】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 舌の動きが正常でなく、物言いが不明瞭なこと。また、そのさま。したったらず。したつき。〔書言字考節用集(1717)〕
    1. [初出の実例]「舌不足(シタタラズ)が饒舌(しゃべ)るやうな、愚にもつかぬ声を出して」(出典高野聖(1900)〈泉鏡花一二)
  3. ことば、文章などの表現が不十分なこと。十分に言い尽くしていないこと。言い足りないこと。また、そのさま。したったらず。
    1. [初出の実例]「舌足らずの物言を学びて、口に涎(よだれ)を流すは拙(つたな)し」(出典:浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷はしがき)

したっ‐たらず【舌不足】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 「したたらず(舌不足)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「不二みやげ舌ったらずのきりぎりす」(出典:雑俳・川柳評万句合‐明和二(1765)宮一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む