舎人保(読み)とねりほ

日本歴史地名大系 「舎人保」の解説

舎人保
とねりほ

現安来市の中央部、伯太はくた川流域の月坂つきざか町一帯にあったと推定される国衙領。「出雲国風土記意宇おう郡、「和名抄能義のぎ郡に載る舎人とね郷の後身で、赤江あかえ保や真松さねまつ保などと同じく、便補保として成立したと考えられる。建長元年(一二四九)六月日の杵築大社造営所注進状(北島家文書)に、流鏑馬勤仕の国衙領の一つとして「舎人保」とみえる。文永八年(一二七一)一一月日の杵築大社三月会相撲舞頭役結番帳には第五番に「舎人保十三丁四反小横瀬中務三郎入道」とあり、上野国の御家人横瀬氏地頭であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む