舎利寺村(読み)しやりじむら

日本歴史地名大系 「舎利寺村」の解説

舎利寺村
しやりじむら

[現在地名]生野区舎利寺一―二丁目・生野東いくのひがし三丁目・勝山南かつやまみなみ四丁目など

東成ひがしなり郡に属し、猪飼野いかいの村・おか村の南にある。村の東部字河原において南東から流れる平野川と、南から流れるいま川が合流する。村内にある舎利尊勝しやりそんしよう寺が村名の由来という。天文一六年(一五四七)七月、細川晴元方である四国衆三好長慶らと、細川氏綱方である河内衆畠山政国・遊佐長教らが当地において戦った。この戦いは舎利寺合戦とよばれ、両方の討死二千人余といわれる激戦であったが、河内衆の敗北に終わっている(細川両家記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む