日本歴史地名大系 「舎利浜」の解説 舎利浜しやりはま 青森県:東津軽郡今別町一本木村舎利浜[現在地名]今別町袰月巨石・奇石が続くなかで、袰月(ほろづき)海岸は小石の海岸となり、美しい舎利石が拾えるのでこの名がある。「津軽一統志」の産貢に次のようにある。<資料は省略されています>ここを旅する人たちはこれを求めることに熱心であった。天明八年(一七八八)古川古松軒は「東遊雑記」に次のように記した。<資料は省略されています>寛政二年(一七九〇)の「北行日記」に「母衣月(ほろづき)家十四五軒、人家を出で三四丁の間の浜を舎利浜と号す、行人舎利石を拾ふて土産とす」とある。「東奥沿海日誌」に「此処浜形一湾をなして小石浜にして甚だ奇麗なり。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by