出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
舎密局
せいみきょく
明治初年の化学(舎密)の研究教育機関。蕃書調所(ばんしょしらべしょ)などで幕末以来導入されていた化学研究は、富国強兵策下、硝石・火薬の製法などが重視され、政府が1869年(明治2)大阪舎密局を開局。教授にオランダ人ハラタマKoenraad Wouter Gratama(1831―1888)を迎え、諸器械を輸入した。1870年(明治3)大阪理学所、さらに大阪開成学校と改称したが、1872年閉校。また1870年京都府立の舎密局も開設、1881年民間払下げ、1884年閉局。
[木槻哲夫 2018年9月19日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の舎密局の言及
【染色】より
…
[近代]
1856年W.H.パーキンによって合成染料が発明され,まもなく工業生産が開始されるが,日本には早くも62年(文久2)ころ輸入され,京都や桐生で試用されたようである。しかし,合成染料が積極的に日本で研究されはじめたのは68年(明治1)10月大阪に,70年12月に京都に舎密(せいみ)局が開設されてからである。舎密とはドイツ語のChemie(化学)を英語風に読んで当て字をしたもので,理化学研究の機関であった。…
※「舎密局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 