舎衛寺(読み)しやえいじ

日本歴史地名大系 「舎衛寺」の解説

舎衛寺
しやえいじ

[現在地名]岐阜市城田寺

尤勝山と号し、真言宗御室派。本尊釈迦如来。建保三年(一二一五)六月一七日の奥書をもつ舎衛寺縁起(寺蔵)によれば、草創は神亀二年(七二五)白山権現がここに影向したことに始まり、天平元年(七二九)には仏閣を興して聖武天皇の勅願所にしたという。その後、天慶五年(九四二)になると西天より飛来した二流の玉幡のうち一流がこの寺に落ち、この幡に「舎衛国」の文字があったので寺号の城田寺を改めて、舎衛寺としたと伝える。保元二年(一一五七)後白河法皇の願により丈六の弥陀・薬師像を造立するなど、隆盛を示したという(縁起)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む