舎衛寺(読み)しやえいじ

日本歴史地名大系 「舎衛寺」の解説

舎衛寺
しやえいじ

[現在地名]岐阜市城田寺

尤勝山と号し、真言宗御室派。本尊釈迦如来。建保三年(一二一五)六月一七日の奥書をもつ舎衛寺縁起(寺蔵)によれば、草創は神亀二年(七二五)白山権現がここに影向したことに始まり、天平元年(七二九)には仏閣を興して聖武天皇の勅願所にしたという。その後、天慶五年(九四二)になると西天より飛来した二流の玉幡のうち一流がこの寺に落ち、この幡に「舎衛国」の文字があったので寺号の城田寺を改めて、舎衛寺としたと伝える。保元二年(一一五七)後白河法皇の願により丈六の弥陀・薬師像を造立するなど、隆盛を示したという(縁起)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む