舗陳(読み)ほちん

精選版 日本国語大辞典 「舗陳」の意味・読み・例文・類語

ほ‐ちん【舗陳・鋪陳】

  1. 〘 名詞 〙
  2. しきつらねること。布陳
    1. [初出の実例]「その化石を、地下層級の次序に循て舗陳して」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉五)
  3. 詳しく述べること。布陳。
    1. [初出の実例]「主賓倡答、首屋鋪陳、如乎一人之手」(出典空華集(1359‐68頃)一一・聯句詩序)
    2. [その他の文献]〔白居易‐読張籍古楽府詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「舗陳」の読み・字形・画数・意味

【舗陳】ほちん

しき並べる。また、その品々。〔旧五代史、唐明宗紀〕(長興四年)宰相李愚に、絹百匹・錢十・鋪陳の物一十三件を賜ふ。

字通「舗」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む