
(つ)くる鋪首なり」とあって、亀蛇などの形をした門鐶(もんかん)をいう。これに環を含ませて引き手とする。〔詩、大雅、常武〕「淮
を鋪敦(ほたい)す」、〔詩、大雅、江漢〕「淮夷を來(ここ)に鋪(や)ましむ」は、いずれも
(ほ)の意で仮借。のち店舗の字に用い、舖に作る。布陳の意をとるものである。
と通じ、やむ。
字鏡〕鋪 加太比良(かたひら)、
、己无(こむ) 〔名義抄〕鋪 シク・ノブ・ヤシナフ・アヤマル・マウク・アハ(マ)ネシ 〔字鏡集〕鋪 ハル・マウク・スフ・アヤマル・ヤシナフ・シク・ノブ
(敷)phiua、旁bangは声近く、みなあまねくし、布陳する意がある。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...