舜仁入道親王(読み)しゅんにんにゅうどうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「舜仁入道親王」の解説

舜仁入道親王 しゅんにんにゅうどうしんのう

1789-1843 江戸時代後期,有栖川宮織仁(ありすがわのみや-おりひと)親王の第4王子。
寛政元年2月1日生まれ。文化5年光格天皇の養子として親王宣下うけ,正道(まさみち)の名をあたえられる。ついで剃髪(ていはつ)して戒を尊真入道親王からうけ,法名を公猷と称した。のち天台座主(ざす)となり,法名を舜仁とあらためた。天保(てんぽう)14年9月11日死去。55歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む