すべて 

尊真入道親王(読み)そんしんにゅうどうしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尊真入道親王」の解説

尊真入道親王 そんしんにゅうどうしんのう

1744-1824 江戸時代中期-後期,貞建(さだたけ)親王の第4王子。
寛保(かんぽう)4年1月19日生まれ。桜町天皇の養子。宝暦2年青蓮院(しょうれんいん)をつぎ親王となる。翌年出家。明和元年天台座主(ざす)となった。一身阿闍梨(あじゃり)。文政7年3月17日死去。81歳。俗名は成輔。幼称は喜久宮。法号は施無畏王院。著作に「入木(じゅぼく)道十七条之口決」「入木抄口決」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む