舞妓・芸妓(読み)まいこ・げいこ

日本文化いろは事典 「舞妓・芸妓」の解説

舞妓・芸妓

舞妓芸妓とは、唄や踊り三味線などの芸で宴席に興〔きょう〕を添えることを仕事とする女性の事をいいます。舞妓とは芸妓になる前の未成年(15 歳から20歳くらいまで)の少女のことです。舞妓として約5年間修行した後、芸妓になります。舞妓・芸妓は京都の祇園をはじめとする花街(※1)の置屋 〔おきや〕(※2)に所属していて、そこから各お茶屋(※3)へ送り出されます。(※1)花街…お茶屋や置屋が集まって形成している街の事で、京都の祇園は全国的に有名です。京都には「五花街〔ごかがい〕」といって、祇園甲部〔ぎおんこうぶ〕・先斗町〔ぽんとちょう〕・宮川町・上七軒〔かみしちけん〕・祇園東という五つの花街があります。(※2)置屋…舞妓・芸妓が所属している店の事です。舞妓・芸妓に芸事しきたりを教えお茶屋へ送り出す事を仕事としています。(※3)お茶屋…「お座敷」とよばれる部屋をいくつか持ち、お客の要望に応じて芸妓やお酒、料理など遊興に必要とする全てのものを段取りする店の事を指します。そのほとんどが「一見さんお断り」のスタイルをとっています。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android