舞木廃寺塔跡(読み)まいきはいじとうあと

国指定史跡ガイド 「舞木廃寺塔跡」の解説

まいきはいじとうあと【舞木廃寺塔跡】


愛知県豊田市猿投(さなげ)町にある寺院跡。猿投山の麓、東側丘陵の端に位置し、寺の名が伝わっていないため所在する集落名で呼ばれている。発掘調査が行われていないため伽藍(がらん)配置や寺の領域は不明で、現在は塔の礎石だけが残っている。塔の心礎は直径1.6mのほぼ円形花崗岩で、中央に直径15cm、深さ4cmの舎利孔(しゃりこう)が彫られ、周囲には幅35cmの柱座が環状に彫られている。出土遺物は瓦製の蓮弁瓦塔(がとう)片、軒丸瓦(のきまるがわら)、丸瓦平瓦などで、軒丸瓦は六葉蓮華文のものが採集されており、これは岡崎市の北野廃寺跡出土のものと同じ型から作られたものとされている。奈良時代の寺院跡と考えられ、1929年(昭和4)に塔跡が国の史跡に指定された。名鉄三河線ほか豊田市駅から名鉄バス「舞木」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android