舞楽寺(読み)ぶがくじ

日本歴史地名大系 「舞楽寺」の解説

舞楽寺
ぶがくじ

京都市左京区一乗寺いちじようじの南部にあったという寺。「山城名勝志」に「一乗寺村内今有三村、北曰一乗寺、中云藪里、南曰舞楽寺」とみえ、地名が残っていた。寺は天台宗に属したが、創建期・開山等は不詳。「薩戒記」応永三二年(一四二五)九月一一日条には中山定親が「逢客ぶがく寺」「一乗寺」辺りを遊覧したこと、「二水記」永正一四年(一五一七)一〇月二八日条には、鷲尾隆康が「一乗寺、舞楽寺」を遊覧したことがみえ、諸人遊覧の名刹であったが、戦国時代に廃寺となった(京都府愛宕郡村志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 離宮 洛北

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む