日本歴史地名大系 「舟入川」の解説
舟入川
ふないれかわ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…後免(御免)の名は諸税を免除する特典を与えられたことに由来する。また舟入(ふないれ)川が開削されて広大な農地を灌漑し,物資が高知城下に運ばれた。肥沃な穀倉地帯で,かつては米の二期作地帯として知られたが,現在はナス,キュウリ,ピーマンなど野菜の促成栽培やタバコ栽培が盛ん。…
※「舟入川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...