浦戸湾(読み)ウラドワン

デジタル大辞泉 「浦戸湾」の意味・読み・例文・類語

うらど‐わん【浦戸湾】

高知県中央部、土佐湾から入り込んだ湾。湾奥高知市がある。湾口の昭和47年(1972)架橋浦戸大橋は長さ1480メートル。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「浦戸湾」の解説

浦戸湾
うらどわん

高知市南部に土佐湾が深く入込んだ内海。南北七キロで中央部がくびれ瓢箪形を呈する。湾の南端は西から浦戸、東から種崎たねざきに挟まれた海峡を形づくり土佐湾につながる。北端はかがみ川・国分こくぶ川が流入する。湾周辺には五台山竹林ちくりん寺・吸江ぎゆうこう寺・雪蹊せつけい寺・浦戸城跡など名所古跡が点在し、浦戸湾を中心とする土佐の歴史の一端をうかがわせる。

浦戸湾は古くはもっと大きく、現高知市の平地部の大部分は海底であったといわれ、また複雑に入組んでいたという。現在も地名として残る大島おおしま竹島たけしま比島ひじまなどはその入海に点在した島であったと考えられる。また大津おおつは内海における港であった。「土佐日記」承平四年(九三四)一二月二七日条に「おほつよりうらどをさしてこぎいづ」とみえ、国司紀貫之が都への帰途、大津より乗船、浦戸を経ている。四国山地の険阻な山々に囲まれた土佐にとっては海路が重要な役割を果し、浦戸湾も国衙(跡地は南国市)表玄関として用いられてきた。また「土佐国風土記」逸文にみえるたま島は現在も湾内ほぼ中央にあるが、同書の記す、この玉島で神功皇后が海神から大きな白真珠を得たという伝説は、古くから浦戸湾が海上交通の要地であったことを示している。

この入海と複雑な海岸線は、荒海太平洋を通過する船の寄港地としても最適であった。室町時代には日本と明との間に勘合貿易が行われたが、細川氏と堺商人の貿易船は、瀬戸内海を大内氏に制圧されたため土佐沖を通過する航路をとり、浦戸などに寄港していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「浦戸湾」の意味・わかりやすい解説

浦戸湾 (うらどわん)

高知県中央南部,土佐湾中央部に位置する南北約6kmの沈降性内湾で,湾奥には高知市街が立地する。湾は中央部でくびれたひょうたん形をなし北湾と南湾に分かれるが,中央部の湾岸が急傾斜地をなすため,1950年代まで湾岸の集落巡航船によって高知市街と結ばれていた。高知市をひかえた港湾であるが,種崎~桂浜間の湾口が狭い上に水深が浅いため河川による土砂堆積が多く,古くからその対策に苦慮してきた。また近世以前からの干拓により陸化が進んだが,現在も北湾岸に0メートル地帯が広く見られる。湾内は玉島,衣ヶ島などの小島が点在し,五台山や桂浜のある景勝地であったが,60年以後,工業港化による埋立てが進み,造船・木材工業団地が立地し,湾内の汚染が進んだ。また,高潮対策事業によって湾岸には高い防潮堤がめぐらされ,景観変化が著しい。72年湾口に浦戸大橋(長さ900m)が架橋された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「浦戸湾」の意味・わかりやすい解説

浦戸湾
うらどわん

高知県中央部、土佐湾から高知市に奥深く沈水した入り江。南北6キロメートル、周長33キロメートル、面積約6.7平方キロメートル。中央部付近がくびれて狭くなり、南北二つの湾に分けられる。北部は古代には大津付近まで広がっていたと推定されるが、河川の三角州の発達や戦国時代以来の干拓地化で縮小が著しい。高知港中央卸売市場、石油基地などがあり、市の港湾地区を形成する。南湾も、東岸は1960年(昭和35)以降、木材、石灰石置場、造船所など工業用地に造成されたため縮小をみ、古来の波静かな島の浮かぶ景勝地の景観も変化した。湾内は水深7.5メートルを維持する航路を除くと、5メートル以下で浅いうえ、湾口が狭いので、近代的港湾としては限界性がある。古くから浦戸、御畳瀬(みませ)の漁村、種崎、長浜の造船業の発達をみたが、最近は湾岸一帯の住宅地化が著しい。湾口の景勝地桂浜(かつらはま)と海水浴場の種崎間は浦戸大橋(1972年開通)で結ばれている。

[大脇保彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「浦戸湾」の意味・わかりやすい解説

浦戸湾【うらどわん】

高知県高知市,土佐湾中央部の沈降内湾。湾口に砂嘴(さし)が発達,湾内は一般に浅い。中央部が狭く北湾と南湾に分かれるが,北湾は堆積,南湾東岸は埋立てで縮小,石灰石集積地,木材工業団地などが造成された。湾奥に高知港があり,付近に桂(かつら)浜,五台山,種崎など景勝地がある。1972年,湾口に浦戸大橋が架橋された。
→関連項目高知[県]高知[市]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「浦戸湾」の意味・わかりやすい解説

浦戸湾
うらどわん

高知県中部,高知市南部の沈降性の内湾。北部は近代以前から干拓地化が進行。南部は第2次世界大戦前までは島の点在する景勝地であった。 1960~65年に,南部の東岸 (木材団地,石灰石集積地,造船所) および北部 (中央卸売市場,石油基地,港) が埋立てられ,従来の8割ほどに縮小した。湾口部には浦戸,御畳瀬 (みませ) の漁業集落がある。 72年浦戸大橋が完成し,桂浜,竜王岬への観光が便利になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android