日本歴史地名大系 「舟引村」の解説 舟引村ふねひきむら 福島県:耶麻郡山都町舟引村[現在地名]山都町蓬莱(ほうらい)上林(かんばやし)村の北西、一(いち)ノ戸(と)川支流宮古(みやこ)川の流域山間に位置し、本村の下流に峠(とうげ)(下舟引)の集落がある。西から北は中反(なかぞり)村・堂山(どうやま)村。船引とも記し、「ふなひき」とも読んだ。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に舟引とみえ、小布瀬(こぶせ)郷との注があり、高六三石余。享保一八年(一七三三)の木曾組手鑑(真部家文書)では高二九二石余(うち新田一二四石余・新畑二〇石余)、本田畑は免五ツ三分五厘で、田方九町四反余・畑方六町四反余、家数四六(竈数四六)・人数二一四、雑駄二七。なお同一五年の木曾組諸役等書上帳(五十嵐家文書)によると山役銀七匁二分、漆木役八三本七分などを負担していた。「新編会津風土記」によると家数は本村一六・峠一二。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報