舟津町村(読み)ふなつまちむら

日本歴史地名大系 「舟津町村」の解説

舟津町村
ふなつまちむら

[現在地名]神岡町船津ふなつ

高原たかはら川中流西岸に位置し、あり川南岸の朝浦あそら村、高原川東岸の東町ひがしまち村、西の大洞おおぼら山、南の観音かんのん山に囲まれる。越中東・同中街道が合流、上宝かみたから街道と分岐する宿場町でもある。戦国時代末期には江馬氏の城下町で、船渡ふなと町とよんだが、その後は舟津町、もしくは東町と対比し西町ともいう。山田やまだ川との合流地点、現在の大津おおつ神社と円城えんじよう寺境内を含め、一帯は天正元年(一五七三)までは江馬氏一族大島氏の屋敷であったが、内紛により滅亡したため、跡地を田・畑に打起したという(飛騨国中案内)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android