舟津神社(読み)ふなつじんじや

日本歴史地名大系 「舟津神社」の解説

舟津神社
ふなつじんじや

[現在地名]鯖江市舟津町一丁目

おう山の東麓にある。祭神大彦おおひこ命。旧県社。相殿として大山御板おおやまみいた神社があり、祭神は猿田彦さるたびこ命・孝元天皇・金山彦かなやまびこ命・素佐奈雄すさのお命。「延喜式」神名帳にみえる今立いまだて郡一四座中の「丹津ニツノ神社」に、相殿の大山御板神社は丹生にう郡一四座中の「大山御板オホヤマミタノ神社」に比定される。古くは王山より東は今立郡、西は丹生三太みた郷で、大山御板神社は王山の山上に、舟津神社はその山麓にあり、上宮・下宮と称し、両社は三町余り隔たっていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む