航空医療搬送

共同通信ニュース用語解説 「航空医療搬送」の解説

航空医療搬送

2001年に本格運航が始まった救急医療用ドクターヘリは、各地で導入が進み、16年末時点で39道府県に48機を配備消防要請により、医師らが救急現場や機内で処置しながら患者を搬送する。14年度の実績は2万2643件に上る。費用は国と道府県が折半している。自治体が保有する消防防災ヘリコプターも救急搬送に使われ、15年の実績は転院1052件を含め2882件。自衛隊海上保安庁警察のヘリや固定翼機も、離島からの急患搬送などを担っている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む