日本歴史地名大系 「船井神社」の解説 船井神社ふないじんじや 京都府:船井郡八木町舟枝村船井神社[現在地名]八木町字船枝 才ノ上船枝(ふなえだ)集落の南、室橋(むろはし)の文覚(もんがく)池の北に鎮座。祭神天児屋根命。旧郷社。「延喜式」神名帳に載せる船井郡船井神社に比定される。近世には春日明神・鹿野森(かやもり)明神の称が一般的であった。船井神社沿革記(船枝区有文書)によると、当社はもと現在地の約三〇〇メートル西北の大堰(おおい)川河畔にある、瀛居(おこ)の杜(もり)とよぶ塚に鎮座していたという。この塚は「丹波志桑船記」には八幡の古跡、方五間、高さ一間半と記され現状とほぼ一致する。付近には西屋敷(にしやしき)という小字があり、森(もり)ノ上(かみ)・森ノ下の称もある。慶雲二年(七〇五)大堰川に近くて危険なためか現在地に移されたといい、新鎮座地を鹿野森とよんだと伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 マンション清掃員 株式会社ビルシステム 神奈川県 座間市 時給1,162円 アルバイト・パート 清掃スタッフ HOTEL ソシアルプラザ 埼玉県 さいたま市 月給23万円~ 正社員 Sponserd by