日本歴史地名大系 「船内神社」の解説 船内神社ふないじんじや 鳥取県:倉吉市下古川村船内神社[現在地名]倉吉市下古川西屋敷(にしやしき)に鎮座する。旧村社。祭神は猿田彦神など四柱。江戸時代は船井大明神・舟居大明神と称された。貞享(一六八四―八八)以降の成立とされる船内神社縁起写(綾女家蔵)によれば、山名時氏が古川沢(ふるかわさわ)付近の池で船遊をした際、当地内にあったお茶屋で休憩したと伝え、のちお茶屋が荒廃したので住民がその古木を使って一祠を建立、時氏を祀ったのに始まると伝える。下古川(しもふるかわ)の民家の庭に駕籠石と伝える扁平な石があり、時氏が乗る駕籠を据えたという伝承がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by