船場渡(読み)ふなばのわたし

日本歴史地名大系 「船場渡」の解説

船場渡
ふなばのわたし

江戸時代の日野川を渡河する出雲街道の渡場。鳥取藩の藩営で、同川左岸の船場村から南西対岸の根雨ねう宿に渡る。「在方御定」寛永一七年(一六四〇)七月一九日条に「舟場」とみえ、八幡やわた(現米子市)溝口みぞくち(現溝口町)とともに渡守給米二俵の加増があったことが知られ、これ以前の設置と考えられる。陸路八町の行程時間を要したので八町はつちよう渡ともいわれ、溝口黒坂くろさかとともに日野郡内三公設船渡場であった(日野郡史)。享保一一年(一七二六)の「因伯地理志」によると、渡場の川幅二〇間・深さ四尺、洪水時は二、三日通行不能、上流一町の地は徒渉可能で、深さ二尺五寸。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android