船塚(読み)ふなづか

日本歴史地名大系 「船塚」の解説

船塚
ふなづか

[現在地名]大和町大字久留間字今山

背振せふり山地の南麓、丘尾が平地に没する漸移地帯の標高三五メートルに築成されている古墳で、嘉瀬かせ川の西方約二・八キロに位置する。呼称の由来は明らかでなく、「佐賀県史蹟名勝天然紀念物梗概」(大正一四年刊)には「船塚(一名、瓢箪塚)」と記されている。築成年代は、五世紀後半と推定されている。昭和二五年(一九五〇)頃に調査が行われた(「佐賀県の文化財」昭和三一年三月・佐賀県教育委員会刊)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む