船川層(読み)ふながわそう(その他表記)Funagawa formation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「船川層」の意味・わかりやすい解説

船川層
ふながわそう
Funagawa formation

秋田地方に見られる新第三紀中新世後期に形成された海成層の一つ。日本海側油田地域新第三紀層の油徴のある海成層で,主要な含油層。男鹿半島船川港町付近を模式とする。含油層の黒色頁岩(ブラックシェール)はほぼこの地層をさす。貝化石,マカロニ状の所属不明のサガリテス有孔虫などの化石を含む。下位はケイ質頁岩(ハードシェール)の女川層上位は天徳寺層などで,上下とも整合に重なる。(→頁岩

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む