デジタル大辞泉 「船底天井」の意味・読み・例文・類語 ふなぞこ‐てんじょう〔‐テンジヤウ〕【船底天井】 中央が両端より高く、船底を逆さにしたような形の天井。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「船底天井」の意味・読み・例文・類語 ふなぞこ‐てんじょう‥テンジャウ【船底天井】 〘 名詞 〙 天井板を船底のようにそらせて造ってある天井。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
家とインテリアの用語がわかる辞典 「船底天井」の解説 ふなぞこてんじょう【舟底天井】 中央が両端より高くなった山形の天井。茶室や数寄屋造り、昔の浴室などで多く用いられた。平らな天井より部屋を広く感じさせる効果がある。◇舟を裏返したときの底の形に似ることから。 出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by
リフォーム用語集 「船底天井」の解説 船底天井 和室に見られる天井形式。中央部が両端より勾配を持って高くなった天井のこと。見上げると船底のように見えるためそう呼ばれる。 出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の船底天井の言及 【天井】より …白木の天井板を平面にならべて張り,格縁などの装飾的な部材をいっさいもたない簡素な天井である。このほか天井が舟底のような形をした〈舟底天井〉があり,三千院本堂は名高い。 天井にはその周囲に斜めの立ちあがりのあるものが多い。… ※「船底天井」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by