日本歴史地名大系 「船橋九日市村」の解説
船橋九日市村
ふなばしここのかいちむら
- 千葉県:船橋市
- 船橋九日市村
現市域の南端に位置し、南は江戸湾に臨む。船橋村のうちで、単に九日市村ともみえ、地名は室町時代の九の日の市にちなむ。集落は砂洲上に発達し、近世以降成田道(房総往還)の宿場町として栄え商業も発展し、船橋宿の中核であった。臨海地区は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現市域の南端に位置し、南は江戸湾に臨む。船橋村のうちで、単に九日市村ともみえ、地名は室町時代の九の日の市にちなむ。集落は砂洲上に発達し、近世以降成田道(房総往還)の宿場町として栄え商業も発展し、船橋宿の中核であった。臨海地区は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...