すべて 

船舶自動識別装置(読み)センパクジドウシキベツソウチ

共同通信ニュース用語解説 「船舶自動識別装置」の解説

船舶自動識別装置(AIS)

船の衝突防止や運航管理のため、船の大きさ、名称位置速度針路などの情報を電波で自動的に送受信する装置。300トン以上の外航船、500トン以上の内航船に搭載が義務付けられている。受信した情報をレーダー画面に重ねて表示することもでき、海上保安庁は船の運航支援や、航路管制に活用している。情報を蓄積し、航跡のデータを提供している民間測量会社もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む