船越グスク(読み)ふなこしぐすく

日本歴史地名大系 「船越グスク」の解説

船越グスク
ふなこしぐすく

[現在地名]玉城村船越

船越ふなこし集落東方、標高約一六〇メートルの琉球石灰岩丘陵上に形成された小型グスクで、面積は五〇〇平方メートル弱。高さ一―一・五メートルの野面積み石垣がめぐらされている。玉城王の四男が、あるいは糸満按司の長男が築城したとする伝説がある。グスクは船越集落に接して造営され、付近には同集落の旧家の屋敷跡がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む