船越清蔵 ふなこし-せいぞう
1805-1862 江戸時代後期の武士。
文化2年8月27日生まれ。長門(ながと)(山口県)清末藩士。豊後(ぶんご)の帆足万里(ほあし-ばんり)に師事,のち長崎で西洋医学をまなぶ。諸国を踏査して蝦夷(えぞ)地の国防と開発の要を論じ,萩藩(はぎはん)藩校明倫館などで講義し,尊王を説いた。文久2年8月7日死去。58歳。名は守愚。号は豊浦山樵。変名に小出勝雄。著作に「祖宗論」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
船越清蔵 (ふなこしせいぞう)
生年月日:1805年8月23日
江戸時代末期の長門清末藩士
1862年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 