船間(読み)フナマ

デジタル大辞泉 「船間」の意味・読み・例文・類語

ふな‐ま【船間/舟間】

船の入港のとだえている間。
「地獄もっての外の不景気にて、弘誓ぐぜいの船の―なり」〈洒・和漢同詠道行〉
船の入港がとだえて物品が入らないこと。物資が欠乏すること。
野暮やぼ化け物はこの筋一向―だなう」〈人・花鳥風月

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「船間」の意味・読み・例文・類語

ふな‐ま【船間】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 船の入港のとだえている間。
    1. [初出の実例]「秋風のなぐは一葉の舟間哉〈忠利〉」(出典:俳諧・難波草(1671)秋)
  3. 船の入港がなくて荷がとぎれること。転じて、物が不足・欠乏すること。
    1. [初出の実例]「算用詰十露盤枕ねる計 雨にあらしに舟間也けり」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一一)
  4. ( 船澗 ) 船を碇泊または繋留するのに適した場所。船掛りする所。北海道、東北北陸地方でいう。船掛り澗。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む