良兼(読み)りょうけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「良兼」の解説

良兼 りょうけん

1385-1414 室町時代の僧。
至徳2=元中2年生まれ。近衛兼嗣(かねつぐ)の子。法相(ほっそう)宗。良昭にまなび,奈良興福寺一乗院の住職となり,応永14年維摩会(ゆいまえ)の講師(こうじ)をつとめる。15年興福寺別当。17年切腹事件をおこすが,一命をとりとめた。僧正。応永21年9月23日死去。30歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む