良如(読み)りょうにょ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「良如」の解説

良如 りょうにょ

1613*-1662 江戸時代前期の僧。
慶長17年12月7日生まれ。准如(じゅんにょ)の次男。寛永7年浄土真宗西本願寺13世。学寮をひらくが,宗義論争が原因廃止となる。大谷本廟(ほんびょう)を修築し,親鸞(しんらん)四百回忌法要をいとなんだ。寛文2年9月7日死去。51歳。京都出身。法名光円。号は教興院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「良如」の解説

良如 (りょうにょ)

生年月日:1612年12月7日
江戸時代前期の僧
1662年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む