大谷本廟(読み)オオタニホンビョウ

デジタル大辞泉 「大谷本廟」の意味・読み・例文・類語

おおたに‐ほんびょう〔おほたにホンベウ〕【大谷本廟】

京都市東山区五条坂にある浄土真宗本願寺派祖廟親鸞遺骨は初め大谷の地に葬られ、文永9年(1272)吉水の北に改葬。慶長8年(1603)この地に移された。西大谷

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大谷本廟」の意味・読み・例文・類語

おおたに‐ほんびょう おほたにホンベウ【大谷本廟】

京都市東山区五条橋東にある親鸞の廟所浄土真宗本願寺派(西本願寺)に属する。山号は龍谷山。慶長八年(一六〇三)大谷から現在地に移した。西大谷。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大谷本廟」の意味・わかりやすい解説

大谷本廟 (おおたにほんびょう)

浄土真宗の開祖親鸞の墓所。京都市東山区五条橋東にある。俗に西大谷と称する。1262年(弘長2)親鸞が死ぬと,鳥辺野の北,大谷の地に墓がたてられたが,それは1基の墓標に柵をめぐらす簡素なものであった。72年(文永9)大谷の西,吉水の北にある末娘覚信尼の住地に堂を建てて遺骨を移し親鸞の影像を安置した。これを大谷廟堂と称する。77年(建治3)尼は敷地を門弟の共有とし,堂の守護(留守職)は尼の子孫が継ぐよう定めた。その後,尼の次子唯善が留守職の権を奪おうとして堂を破壊する事件があった。第3世留守職覚如は廟堂を寺院化して本願寺と称した。堂は1336年(延元1・建武3)の兵火に焼け,1465年(寛正6)比叡衆徒の破却に遭った。1603年(慶長8)知恩院拡張のため現在地に移った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android