デジタル大辞泉 「色丹草」の意味・読み・例文・類語 しこたん‐そう〔‐サウ〕【▽色丹草】 ユキノシタ科の多年草。中部地方以北の高山の岩場に生える。茎はかたまって出て、小さい葉が密につく。夏、黄白色の小花を数個つける。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「色丹草」の意味・読み・例文・類語 しこたん‐そう‥サウ【色丹草】 〘 名詞 〙 ユキノシタ科の常緑多年草。本州中部の高山帯、北海道、サハリン、カムチャツカ半島の高山の岩場に生える。高さ三~一〇センチメートル。葉は根ぎわに密生し長さ五~一〇ミリメートルのへら状披針形で、先はとがり縁には短い剛毛がある。夏、まばらに葉を互生する花茎を立て、上部に径約一センチメートルで紅色の斑点のある黄色の五弁花を数個つける。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「色丹草」の解説 色丹草 (シコタンソウ) 学名:Saxifraga bronchialis subsp.funstonii var.rebunshirensis植物。ユキノシタ科の多年草,高山植物,園芸植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by